参議院法制局は、参議院議員の法制に関する立案に資するために置かれた機関です。この試験により採用された職員は、議員の依頼に応じて、法律案・修正案の立案、法制に関する調査などの職務に従事することになります(詳しくは、パンフレット又はこのホームページを参照してください。)。
参議院法制局職員採用総合職試験案内
【重要】令和6年度から総合職試験が変わります ※下記に掲載しているものは、令和5年度参議院法制局職員採用総合職試験の情報です。
こちらから御覧ください。>>【総合職試験が変わります】
1 職務内容
2 採用及び待遇
- (1)採用予定日
- 令和6年4月1日
- (2)採用予定人数
- 若干名
- 近年の受験者数・採用人数(「採用・勤務条件などに関するQ&A」のページ参照)
- (3)身分
- 特別職の国家公務員である国会職員となります。
- (4)待遇
- 国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)に合格し、採用された政府職員との均衡を考慮した待遇となります。
- (5)給与
- 初任給として236,440円*(給料+地域手当+業務調整手当)が支給され、その他手当として通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)等が支給されます。
- ※この額は、令和5年1月1日時点のもので、
行政職給料表(ー)2級1号給が適用された場合の例です。
- ※この額は、令和5年1月1日時点のもので、
3 受験資格
- (1)年齢等
-
- 1.平成5年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者
- 2.平成14年4月2日以降に生まれた者で次に掲げるもの
- a.大学を卒業した者及び令和6年3月までに大学を卒業する見込みの者
- b.参議院法制局長がa.に掲げる者と同等の資格があると認める者
- (2)欠格事由(次のいずれかに該当する者は、受験資格がありません。)
-
- 1.日本の国籍を有しない者
- 2.国会職員法第2条の規定により国会職員となることができない者
4 試験の内容、日時等
試験の内容、日時等は、次のとおりです。
第1次試験
- ○多肢選択式試験
-
- 【基礎能力試験】
- 80分 40題
出題範囲
知能分野(文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈)
知識分野(社会、人文及び自然) - 【専門試験】
- 80分 40題
出題範囲
憲法、行政法、民法及び刑法
- ○試験日時
- 4月15日(土)
-
- 【基礎能力試験】
- 午後1時〜午後2時20分
- 【専門試験】
- 午後3時〜午後4時20分
- ○試験会場
- 東京︓東京⼤学駒場Ⅰキャンパス講堂(東京都目⿊区駒場3-8-1)
京都︓京都⼤学吉⽥キャンパス(吉⽥南構内)総合⼈間学部棟(京都市左 京区⼆本松町) - ○合格者発表
- 4月18日(火)
- 参議院第二別館前に掲示します。合格者のみ別途郵便で通知します。なお、合格者の受験番号については、このホームページにも掲載する予定です。
- ○その他注意事項
-
- (1)受付時間
- 午前11時30分〜午後0時30分
(午後0時40分着席)
(なるべく早めに受付を済ませてください。) - (2)携帯品
- 筆記用具(HB鉛筆、プラスチック消しゴム)
- (3)連絡先
- 参議院法制局総務課(Tel. 03-5521-7729)
- (4)受験票について
- 郵送又は持参による方法により受験申込みをした方の受験票は、事前に郵送せず、当日受付で交付します。受験申込みをした方は、当日現地にお越しください。
第2次試験【論文試験】
(第1次試験合格者に対して行う。)
- ○論文試験
- 240分
- 出題範囲
憲法、行政法及び民法 - ○試験日時
- 4月23日(日)
-
- 憲法 午後1時〜午後2時20分
- 行政法 午後2時35分〜午後3時55分
- 民法 午後4時10分〜午後5時30分
- ○試験会場
- 参議院第二別館
- ○合否の通知
- 5月2日(火)以降
- 合否を郵便等で通知します。
第2次試験【面接試験】
(第2次試験【論文試験】合格者に対して行う。)
- ○面接試験
-
- ○試験日時
- 5月中旬の指定する日時
-
- ○試験会場
- 参議院第二別館
- ○合格者発表
- 合否を郵便等で通知します。
第3次試験
(第2次試験【面接試験】合格者に対して行う。)
- ○口述試験及び面接試験
-
- 口述試験の出題範囲
- 憲法を中心とする法律問題
- ○試験日時
- 5月中旬以降の指定する日時
- ○試験会場
- 参議院第二別館
- ○合否の通知
- 合否を郵便で通知します。
5 受験手続
- (1)インターネットによる方法
- 受付は終了しました。
- (2)郵送又は持参による方法
- 受付は終了しました。
- (3)その他
-
- ※ 受験に際し、身体等に障害があるため特に何らかの措置を希望される方は、受験申込時にその旨を参議院法制局総務課に申し出てください。
- ※ 第1次試験の合否の決定に当たって、総合点では決め難いときに、専門試験の結果を重視することがあります。
- ※ 第1次試験合格者には、原則として、大学の成績証明書等の提出をお願いすることになります。第2次試験の詳細な受験案内は、第1次試験の際に配布します。
- ※ 面接試験(第2次試験及び第3次試験)の参考とするため、第2次試験【論文試験】の合格者には、性格検査(Web実施)を受けていただきます。
その他この採用試験に関しては、参議院法制局総務課までお問合せください。