参議院法制局 Legislative Bureau House of Councillors

令和7年度参議院法制局職員採用一般職試験(大卒程度試験[社会人経験者])

                

令和7年度参議院法制局職員採用一般職試験(大卒程度試験[社会人経験者])を実施します。
受験申込受付:8月18日(月)~9月16日(火)正午
インターネット申込専用サイトのURLは、8月18日(月) に掲載します。

1 職務内容

 参議院法制局は、参議院議員の法制に関する立案に資するために置かれた機関です。

 この試験に合格した者は、参議院法制局職員として採用され、総務課において秘書・庶務の業務を担当することになります。

 なお、業務の都合等により総務課の他の業務(人事・労務、会計・情報、文書・図書)を担当する場合もあります。


2 求める人材

 秘書業務の経験(幹部・役員等のスケジュール管理、パソコンによる資料作成・データ入力、書類整理、来賓接遇等)その他一般事務に係る業務の経験を有する方
 

※ 総務課の他の業務を担当する場合は、下表のいずれかの業務経験があるとなお良い。

区分 関連する業務経験
人事業務 人事・労務に係る業務(勤怠管理、給与計算、採用・退職事務等)
会計業務 会計一般事務(帳簿管理、伝票処理、経費精算等)
情報処理業務 情報処理に係る業務(情報システムの管理・運用等)
図書業務 図書館(公共図書館のほか学校内図書館、企業内図書館、その他団体内における専門図書館等含む)における書籍類の発注、受け入れ、分類、目録作成、貸出等の業務

3 採用及び待遇

(1)採用予定日
令和8年1月1日(又は同年4月1日)
※ 採用予定日については上記日程を目安としますが、受験者の都合による調整が可能です。
(2)採用予定人数
若干名
(3)身分
特別職の国家公務員である国会職員となります。
(4)給与
採用時の給料月額については、本試験により採用される者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)により採用された職員(係員級又は係長級)が受ける給料月額との均衡を考慮し決定します。その他手当として地域手当、業務調整手当、通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当等のほか、ボーナスとして期末手当・勤勉手当が支給されます。

4 受験資格

[年齢]
昭和50年4月2日以降に生まれた者
[学歴]
次のいずれかに該当する者
① 大学を卒業した者又はこれと同等の資格を有すると法制局長が認める者
② 短期大学若しくは高等専門学校を卒業した者又はこれと同等の資格を有すると法制局長が認める者
[職歴]
令和7年8月末現在で、民間企業・官公庁等において職務経験を1年以上有し、その期間中に秘書業務に従事した経験を有すること。
※ 職務経験とは、同一企業等で会社員、公務員、団体職員等として1週間当たりの所定労働時間が20時間以上で1年以上継続して就業していた期間。
   なお、連続した1月以上の休業期間(産前・産後の休業期間は除く)は、職務経験の期間から除く。
■ 欠格事由(次のいずれかに該当する者は、受験できません。)
① 日本の国籍を有しない者
② 国会職員法第2条の規定により国会職員となることができない者

5 試験の日程及び内容

試験の日程及び内容は、次のとおりです。

第1次試験

○基礎能力試験

80分 25題(多肢選択式)

[出題範囲]
知識分野(社会科学・人文科学)
知能分野(文章理解)
○一般論文試験

60分 1題

○試験日時
令和7年9月21日(日)
基礎能力試験 午後1時30分〜午後2時50分
一般論文試験 午後3時10分〜午後4時10分
○試験会場

参議院第二別館

○合格者発表
令和7年9月29日(月)以降
参議院令和7年試験マイページにて通知します。
○その他注意事項
(1)受付時間
午後0時30分~午後1時
(午後1時10分着席)
なるべく早く受付を済ませてください。
(2)携帯品
受験票(※)
筆記用具(HB鉛筆、プラスチック消しゴム)                             

※ 受験票は参議院令和7年試験マイページからダウンロードの上、印刷して持参してください。
     詳細については、当該サイトに掲載します。

(3)連絡先
参議院法制局総務課(TEL 03-5521-7729)

第2次試験
(第1次試験合格者に対して行う。)

○個別面接
○試験日時

令和7年10月9日(木)~10月11日(土)の間で指定する日時

○試験会場

参議院第二別館

○合格者発表

令和7年10月16日(木)以降、参議院令和7年試験マイページにて通知します。

第3次試験
(第2次試験合格者に対して行う。)

○個別面接
○試験日時

令和7年10月24日(金)又は25日(土)の指定する日時

○試験会場

参議院第二別館

○最終合格者発表

令和7年10月30日(木)以降、各人に郵送にて通知します。

6 申込方法

令和7年8月18日(月)から9月16日(火)正午までの間に、このホームページからインターネット申込専用サイトにアクセスし、画面の指示に従って必要事項を正しく入力し、送信してください。


※インターネット環境がないことなどによりインターネット申込みができない場合は、9月2日(火)までに参議院法制局総務課までお問い合わせください。


インターネットによる申込みの詳細については、8月18日(月)に、このホームページに掲載します。

7 その他

・受験に際し、身体等に障害があるため特に何らかの措置を希望される方は、受験申込みの際にその旨を申し出てください。

・面接試験(第2次試験及び第3次試験)の参考とするため、第1次試験の合格者には、性格検査(Web実施)を受けていただきます。

・その他この採用試験に関しては、参議院法制局総務課までお問合せください。